大阪市立自然史博物館

正解

森からオオカミが消えてしまうと、最後(さいご)にはシカも森も消えてしまうぞ。食べるものの「オオカミ」がいることで、食べられるものの「シカ」も一定の数で生きつづけることができるんだ。日本では、ふえすぎたシカが、森の植物だけでなく、人が育てた農作物を食べてしまうといった問題も起きているぞ。反対に、シカが消えてしまったときはどんな結末(けつまつ)になるのか、シアターで見てみよう!
title

正解

メモしておいてね!
title
他のクエストに挑戦!

学びのキーワード

クエストに関連して、ぜひ知っておきたい大切なキーワードです。このキーワードについて、本やインターネットで調べてみましょう。
  • 食物連鎖(しょくもつれんさ)
  • 生態(せいたい)ピラミッド

この本がおすすめ!

参考の書籍

スーパー理科事典 五訂版

小中学校で学ぶ理科の内容(ないよう)が、くわしくていねいにかいせつされた本で、小学生で勉強できるもっとも高いレベルの理科の知識(ちしき)がつまった1冊(さつ)です。
森林や水中など、さまざまな場所でくらす動物や植物の「食べる・食べられる」関係(かんけい)について、生物編(せいぶつへん)の「生物界のつながり」でかいせつされているので、さらに調べてみましょう。

くわしくはこちら▶

他のクエストに挑戦しよう!