大阪市立自然史博物館

正解

これは、サヌカイトという石だ。香川県(かがわけん)の昔のよび名である「さぬき」でたくさん見つかっていたことから、この名前がつけられたんだ。サヌカイトは、わると中はまっ黒で、とてもするどいわれ口ができるから、昔の人たちはやりやナイフなどに使っていたぞ。館内には、ほかにもさわれるものがたくさんあるから、さわったようすをたしかめてみよう!
title

正解

メモしておいてね!
title
他のクエストに挑戦!

学びのキーワード

クエストに関連して、ぜひ知っておきたい大切なキーワードです。このキーワードについて、本やインターネットで調べてみましょう。
  • 打製石器(だせいせっき)
  • 磨製石器(ませいせっき)
  • 鉱物(こうぶつ)
  • 結晶(けっしょう)

この本がおすすめ!

参考の書籍

スーパー理科事典 五訂版

小中学校で学ぶ理科の内容(ないよう)が、くわしくていねいにかいせつされた本で、小学生で勉強できるもっとも高いレベルの理科の知識(ちしき)がつまった1冊(さつ)です。
さまざまな鉱物(こうぶつ)の見分け方やせいしつについて、地学編(ちがくへん)の「岩石と鉱物(こうぶつ)」でかいせつされているので、さらに調べてみましょう。

くわしくはこちら▶

他のクエストに挑戦しよう!