自然と人のつながりについて学んだ証(あかし)
植物や動物たちに手をかざすと、その声が聞こえてくるまほうのような力だ。
でも、聞きとれるのは「ツッコミ」だけだとか?
むかし、父が家をたてたときに貝の化石が出てきたんだ。それを見せてもらったのがきっかけで、化石や恐竜(きょうりゅう)に興味(きょうみ)をもったんだよね。
えっ、家から化石!?そんなことあるんだ!
かつて大阪(おおさか)は、生駒山(いこまやま)のふもとまで海が広がっていたんだって。だから、数千年前の海の生き物の化石が、ビルや地下鉄などの工事現場(こうじげんば)から見つかることがあるんだよ。
あっ!アオイ、これ見て!
クジラのほね?
そうそう。このカツオクジラの骨は大阪の今里駅(いまざとえき)のところで見つかったみたいだよ~。
すごいね!ずっとむかしには、大阪にクジラがいたってことだよね。
なんかロマンチック~♡
自然史博物館では、さまざまなこん虫の標本(ひょうほん)が見られたよね。あなたが身のまわりでよく見るこん虫は何かな?1つ教えてね。
サブクエスト①で教えてくれたこん虫は、どんなところにすんでいて、どんなものを食べているのかな?調べて、教えてね。
サブクエスト①で教えてくれたこん虫のくらしと、あなたのくらしは、どのようにかかわっているのかな?あなたの生活の中で、そのこん虫がふえたり、へったりするきっかけがあれば教えてね。
クエストでは、セイヨウタンポポやヌートリアといった、もとは日本でくらしていなかった外来種(がいらいしゅ)が出てきたよね。日本にはほかに、どんな外来種(がいらいしゅ)がいるかな?1つ教えてね。
サブクエスト①で教えてくれた外来種(がいらいしゅ)は、なぜ日本に広まってしまったのかな?その理由を調べて、教えてね。
サブクエスト①で教えてくれた外来種(がいらいしゅ)がさらにふえてしまったり、ほかの生き物が大きくへったりすることをふせぐために、どのような活動ができるかな?あなたのアイデアを教えてね。