山中 伸弥(やまなか しんや)
「VW(Vision & Work Hard)」

京都大学iPS細胞研究所名誉所長・教授。公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団理事長、米国グラッドストーン研究所上席研究員兼務。
神戸大学医学部を卒業後、臨床研修医を経て大阪市立大学大学院博士課程修了(医学博士)。グラッドストーン研究所博士研究員、奈良先端科学技術大学院大学教授、京都大学再生医科学研究所教授などを経て、2010年に京都大学iPS細胞研究所所長、2022年より現職。2006年にマウスの皮膚細胞から、2007年にはヒトの皮膚細胞から人工多能性幹(iPS)細胞の作製に成功したことを報告し、2012年にノーベル生理学・医学賞受賞。

山口 順之(やまぐち のぶゆき)
「電力/エネルギー問題は科学と社会の交差点」

東京理科大学 工学部電気工学科 准教授
北海道大学大学院工学研究科 博士後期課程修了(博士(工学))。2002年 電力中央研究所 研究員。2008年より1年間,米国ローレンスバークレー国立研究所 客員研究員。2015年 東京理科大学 講師,2019年より現職。
専門は,電力システム工学。2021年度 経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー東京理科大学コンテンツ統括責任者。経済産業省 総合資源エネルギー調査会 系統ワーキンググループ 委員,電力・ガス取引監視等委員会 制度設計専門会合 専門委員,技術雑誌「スマートグリッド」編集委員長等。
著書(分担執筆)「電気事業の仕組みを読み解く」「国際標準に基づくエネルギーサービス構築の必須知識」「スマートコミュニティのためのエネルギーマネジメント」「配電システムネットワーク工学」。

波戸場 承龍(はとば しょうりゅう)
「家紋はデザインの宝庫。遊び心溢れる家紋に新たな“粋”を吹き込む。」

着物に家紋を手で描き入れる紋章上繪師としての技術を継承する一方、家紋の魅力を新しい形で表現するアート作品を制作。
紋章上繪師ならではの「紋曼荼羅®」というオリジナル技法を生み出し、家紋やロゴデザインの域を超えて、森羅万象を描き出す職人兼デザイナー。

著書『紋の辞典』『誰でもできる コンパスと定規で描く「紋」 UWAEMON』

鈴江 恵子(すずえ けいこ)
「伝えたい情報を世の中に正しく伝える翻訳者」

高知県生まれ。
フランスに5年間滞在後、中川政七商店で社内広報を努める。
2015年に独立しSUZU PR COMPANYを設立。幅広い分野のクライアントのPRをサポートしながら、2021年にPRと食を絡めた”ちょっとよそゆきの朝ごはん”を提供するカフェ「プルミエメ」をオープン。これまでにないPRの手法を模索している。

細井 卓治(ほそい たくじ)
「石器、青銅器、鉄器、そして半導体の時代へ」

関西学院大学 工学部 准教授
大阪大学工学部卒業、同大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学。
広島大学博士研究員、大阪大学工学部助教を経て現職。
博士(工学)(大阪大学)。
専門は半導体工学。より生活を豊かにし、そして環境に優しいエレクトロニクスの実現に向けて、様々な半導体デバイスの研究を行っている。

石川 陽子(いしかわ ようこ)
「日本人と外国人が共に成長する学びをコーディネート」

株式会社エルロン 代表取締役・日本語講師
新卒から10年間、大手人材派遣会社に勤務。その後、日本語教師に転職。
総勢1300名の留学生の日本語教育を担当。また、前職での人事や営業経験を活かし、日本の企業で働く外国人を対象とした、社会人基礎力養成を取り入れたビジネス日本語カリキュラムを作成し、大手コンビニ、国立大学等にて授業を実施。
「やさしい日本語」を使ったワークショプを成功させ、介護施設での「やさしい日本語」ワークショップの実践報告の論文を発表した。
2019年3月、株式会社エルロンを設立し、「やさしい日本語」の普及など外国人人材定着支援に力を入れている。

後藤 寛貴(ごとう ひろき)
「やっぱり昆虫ってカッコいい 〜体作りの仕組みを読み解く〜」

国立遺伝学研究所 特任研究員
1984年札幌市生まれ。北海道大学理学部で生物学を学ぶ。
同大学大学院環境科学院 生態遺伝学コースに進学し、昆虫の形態形成とその進化の研究を始める。
学振海外特別研究員(ワシントン州立大)、名古屋大学農学部特任助教などを経て現職。
博士(環境科学)。専門は進化発生学。

美添 一樹(よしぞえ かずき)先生
「ゲーム・AIのアルゴリズムを探究する」

理化学研究所革新知能統合研究センター
探索と並列計算ユニットのユニットリーダー。

大学院生時代に並列計算機について学んだ後、企業研究所勤務、大学研究員、大学教員などとして勤務し、無線通信やセキュリティなどの多くの分野の研究に関わる。

途中からコンピュータ囲碁に関するアルゴリズムに興味を持ち、現在は主に探索アルゴリズムと機械学習の組み合わせや探索アルゴリズムをスーパーコンピュータ上で高速に動作させる研究に取り組む。

博士(情報理工学)。著書(共著)「コンピュータ囲碁-モンテカルロ法の理論と実践-」。

小金丸 大和(こがねまる やまと)先生
「演技術を通じて若者の自己哲学を確立させる」

高校卒業を待たずしてフィンランドに留学。
ヘルシンキ大学にて自然科学を専攻する傍ら、欧式演劇プロデュースシステムを学ぶ。留学中の体験を記したエッセイ集「フィンランディア」は、運輸大臣賞を受賞。
帰国後は桐朋学園大学芸術学部にて演劇を専攻。
卒業後は演出家、劇作家、脚本家、音響監督、漫画原作者として活動。
代表作『ハンマーセッション!』(週刊少年マガジンにて連載)は、TBSでドラマ化もされた。
現在は母校・桐朋学園をはじめ、様々な劇団や、俳優・声優養成所等で講師、演技指導を行っている。

松居 辰則(まつい たつのり)
「人間の不思議を『感性』から紐解く」

早稲田大学人間科学学術院教授
早稲田大学理工学部(数学科)卒業、同大学院博士後期課程修了(博士(理学))
専門は人工知能・知識情報科学・感性情報科学
寺田文行ほか共著『情報数学の基礎――暗号・符号・データベース・ネットワーク・CG』サイエンス社、1999年。
稲葉晶子ほか共著『インターネット時代の教育情報工学2――ニュー・テクノロジー編』森北出版、2001年。
人工知能学会編『人工知能学大事典』共立出版、2017年。

石井 雅章(いしい まさあき)
「持続可能な世界を目指して学びへの信頼を育む」

神田外語大学言語メディア教育研究センター長/教授として、タブレット等のICTやデータを活用した新しい授業実践や学習環境づくりに取り組んでいる。

また、本来の専門分野である環境社会学では「持続可能な開発目標(SDGs)」の社会実装に向けた研究や講演、ワークショップを幅広く行っている。

千葉大学大学院修了。博士(学術)。

嶋田 総太郎(しまだ そうたろう)
「人の心をつくる脳のメカニズムに迫る」

明治大学理工学部電気電子生命学科 教授。
慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科 博士後期課程修了(博士(工学))。東京大学大学院総合文化研究科にて特別研究員(学振PD)等を経て、現職。
専門は認知脳科学、脳機能イメージング、人工知能。身体性と社会性をキーワードに、人間の脳のメカニズムに迫る研究を行っている。著書に『はじめての認知科学』(新曜社、2016)、『認知脳科学』(コロナ社、2017)、『脳のなかの自己と他者-身体性・社会性の認知脳科学と哲学』(共立出版、2019)など。

西崎 智子(にしざき ともこ)
「想像力と創造力で映画と街をつなぐ」

香川県出身。2003年より現職。2005年AFCI(国際フィルム・コミッショナーズ協会)認定の国際フィルム・コミッショナー資格取得。

初支援作品は『父と暮せば』。主な支援作品に『夕凪の街 桜の国』や『エルネスト』『孤狼の血』、市街地で爆破シーン撮影を行った『DOG×POLICE 純白の絆』ほか、広島ならではと言える海外作品の支援も多い。公開まで5年半にわたり支援を続けたアニメーション映画『この世界の片隅に』。

多くの映画賞を受賞し、大ヒットロングランとなり新作『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が12月に公開となる。

2020年公開作品には『風の電話』『記憶屋』『朝が来る』など8本が控える。

中原 悟(なかはら さとる)
「知的好奇心と創造性は人生の羅針盤」

加藤学園暁秀初等学校ICTコンピュータ専科教諭。2019-2020マイクロソフト認定教育イノベーター。
玉川大学文学部教育学科卒業後、筑波大学大学院体育研究科修士課程を修了。小学校教諭免許状・中学高校体育専修/国語1種教員免許状を取得。
2018年からオープンプランコース「ICTコンピュータ専科」教諭を務め、コンピュータとプログラミングを活用した「創造性」を育む教育を探究、実践している。
主な出演:YouTubeチャンネル「iTeachersTV~教育ICTの実践者たち~」(Vol.195、196)、NHK Eテレ『学びが変わる!教育最前線2019』
主な指導実績:「小・中学生のための国際ロボット競技会URC2019」レギュラー部門優勝。「マインクラフトカップ2019」大賞受賞。

金谷 勉(かなや つとむ)
「職人の技術を形にして使い手につないでいく」

有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役/クリエイティブディレクター

京都精華大学人文学部を卒業後、企画制作会社に入社。広告制作会社勤務を経て、1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。

企業の広告デザインや商業施設のビジュアル、ユニクロ「企業コラボレーションTシャツ」、コクヨの博覧会「コクヨハク」、星野リゾートアメニティ開発のディレクションなどに携わる。

2011年からは、500を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられ注目を集めた。

川村 康文(かわむら やすふみ)先生
「体験・実験を通じて科学の目を養う」

1959年生まれ。歌う大学教授として,講演会では自作の歌を歌う(YouTubeにアップ)。

京都教育大学卒業。高等学校に勤務しながら,京都大学大学院エネルギー科学研究科博士課程修了。

現在,東京理科大学理学部教授。NHK Eテレ「ベーシックサイエンス」監修・ガリレオ先生として出演。

他,「所さんの目がテン!」など科学番組に多数出演。パナソニックセンター東京リスーピア監修者。

著書に,『確実に身につく基礎物理学(上)(下)』(ソフトバンク

)『理科教育法 独創力を伸ばす理科授業』(講談社),

名探偵コナンのサイエンスコナンシリーズの『元素の不思議』や『防災の不思議』など多数監修を行っている。

和田 豊(わだ ゆたか)先生
「宇宙を飛ぶための燃焼を科学する」

千葉工業大学工学部教授。

千葉工業大学惑星探査研究センター非常勤主席研究員。

総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻博士後期課程修了(博士(工学))。

研究分野は、推進工学、ロケット工学、燃焼工学。

岡本 健(おかもと たけし)先生
「アニメ聖地巡礼を学術的に探究する」

近畿大学 総合社会学部 教授。

1983年奈良市生まれ。北海道大学文学部で認知心理学を学ぶ。

同大学大学院国際広報メディア・観光学院に進学し、観光研究を始める。

博士(観光学)。専門は観光社会学、メディア・コンテンツ学。著書に『巡礼ビジネス』(KADOKAWA)、『ゾンビ学』(人文書院)、『アニメ聖地巡礼の観光社会学』(法律文化社)など多数。

西村則康(にしむらのりやす) 先生
「中学受験指導のプロ!塾ソムリエ」

「塾ソムリエ」として中学受験を目指すご家族から絶大な信頼を得ている西村則康先生。西村先生に、受験や家庭学習、参考書・問題集の選び方などについて、様々な角度から質問をしてみました。それらを、6回にわたり連載していきます。