こんにちは。manavi編集部です。
先週に引き続き、関西学院大学 工学部 准教授の細井卓治先生にお話を伺っていきましょう。
前回の記事では、先生の研究テーマである「半導体デバイス」が活躍している場面や、研究の背景などをご説明いただきました。
従来のシリコンを使った半導体とは異なるタイプの半導体が近年登場しており、小型化・省エネ化が進んでいる、というお話がありましたね。
今回は、細井先生が半導体デバイスの研究の道へと進んだきっかけや、ご自身の学生時代の学びについてお聞きしていきたいと思います。
それでは細井先生、よろしくお願いいたします。
大学での研究活動はどのようにしてスタートするか、皆様はご存知でしょうか。
前回先生に「研究室に配属された学生さんたちと一緒に研究に取り組んでもいる 」とお話しいただいたように、多くの大学では教授が持つ”研究室”に学生が配属され、 ときには教授の研究に参画しながら研究の手法やアイデアを学び、研究者としての第一歩を踏み出すことになるようです。
では、細井先生ご自身はどのような経緯やきっかけで半導体デバイスの研究を始められたのでしょうか。第2回最初の質問としてお聞きしたいと思います。
研究分野に関心をもったきっかけを教えてください。
指導教官と卒業研究テーマとの出会いや世界中の研究者との出会いの中で研究そのものへの関心が育まれたと思います。
私の場合は、早い段階で今の研究分野に進もうと考えていたわけではありません。本当にたまたまです。
卒業研究で始めた研究テーマを掘り下げていくうちに、新たな興味や研究テーマが開けていったのですね。
「工学」という分野への大枠での興味はあったものの、「半導体デバイス研究」という具体性を帯びてきたのは、博士課程になってからということでした。何年も研究を進めてきた内容から興味を広げて、思い切って新たな分野の勉強をしよう、と思える先生の意欲に驚かされました!
また、「指導教員の先生からいただいた題材がよかった」という言葉にもあるように、学部生・修士時代の下積みや出会いが現在の先生を支えているのを感じますね。
お子様の進学先を考えるときに、念頭に置きたいのは「そこで何を学び、その後の人生にどう活かすか」ということです。 興味や好きな気持ちに沿った「学部」や「専攻」を選び、学びの意欲を持ち続けられるかどうかが一番重要なのかもしれませんね。
現役バリバリの研究者でいらっしゃる細井先生ですが、学生時代はどのような生徒だったのでしょうか。
どんな学生時代を過ごされましたか?
今では理系の研究者ですが、学生時代は物理が苦手で、国語は得意科目でした。支えていたのは通学中の読書でした。
読書好きだったことが、大学入試でプラスになり、研究活動にもしっかり活きているのですね!
読書で培った「国語力」の重要性を挙げていただきました。同じく理系の研究者である、昆虫博士の後藤寛貴先生も、研究活動における「作文力」の重要性をおっしゃっていました。
また、たとえ中高生の時に多少苦手な分野であっても、情熱や努力次第で立派な研究者になれる!というのは、成績に伸び悩むお子様の励みになるのではないでしょうか。
「学生時代は物理が苦手だった」という先生。研究者としての現在に活きている勉強法や、経験などはあるのでしょうか。
第2回記事最後の質問は、細井先生に勉強についてのアドバイスをいただきましょう。
今役に立っている、学生時代の勉強はありますか?
すごく遡ってしまいますが、小学生のときの習い事でそろばんをしていたのは大きかったと感じています。
そろばんの練習には、そんな効果もあったのですね。
「そろばん」の意外な効果を語っていただきました。「何事も手を動かす」というアドバイスも、計算と同時に手を動かすそろばんにルーツがあるように思います。
「シミュレ ーション」という単語だけ聞くと何となく理系のイメージが強くなるかもしれません。
ですが例えば「1週間の予定をたてる」といった、社会人としては基本的なアクションに関しても、時間や場所の条件を整理して、予定通り進んだ場合と進まなかった場合の複数のパターンを考慮して…など、「直接目で見ることはできない未来の自分」をイメージして考える必要があり、実は結構複雑なことをしていますよね。
このように、先生がそろばんで培った 「シミュレ ーションする想像力」は理系に限らず、生活のありとあらゆる場面で役に立つのではないでしょうか。
細井先生、今週もありがとうございました。
今回のインタビューから、以下のような学びのヒントが得られたと思います。
想像力を働かせて未来の自分をシミュレーションしよう
始める前に「これが終わったら、ご飯を食べよう」「この単元をマスターすると、○○ができるようになる」といった、ちょっと先の未来や将来の自分をイメージできるようになることで、 目の前の取り組みへのモチベーションが変わってくるような気がします。
こうした想像力を、お子様が自然と発揮できるようになるには、どうすればよいのでしょうか。そろばんが反復練習で計算力を鍛えているように、「シミュレーションする力」も小さなうちから繰り返し鍛えることが重要なのかもしれませんね。
例えば勉強を促す際に、「とりあえずこのドリルを、いつまでにやりなさい」という言い方では、お子様が自分のアクションに対して自分で考えて管理する行程は生まれません。
そこでちょっとアプローチを変えて「これはどのくらいで終わると思う?」「どうやったら早く終わって遊べると思う?」といった質問を挟むことで、お子様がアクションの前にシミュレーションする機会をつくり、想像力を働かせるクセをつけるサポートをしてみるのはいかがでしょうか。
今回の記事に関連したおすすめの書籍をご紹介させていただきます。
小学 基本トレーニング 文章題・図形
★まず,例題の解き方を書き込みながら理解します。そのあと,その学んだ内容の問題に取り組みます。
★巻末に進級テストを設けているので,小学1年で学ぶ内容が確実に身についたか確かめられます。合格点を設けているので,クリアできれば,学年を問わず次の級に進むことができます。
文章を読み、頭の中でイメージを再構築することが求められる算数の文章題と、目で見た情報を頭の中で動かすことが求められる図形問題に取り組むことで、まさに本記事で話題にあがった「シミュレーションする力」が鍛えられるのではないでしょうか。
その両方の問題に特化した『小学 基本トレーニング 文章題・図形』をおすすめさせていただきました。
また、本書は30回分に分けて毎日コツコツ取り組む構成になっており、反復練習での「定着」を図っております。
学年を問わない進級制なのも特徴のひとつです。「いつまでに何級を極める!そのために毎日このくらい頑張る!」といった、目標設定と達成までのシミュレーションも意識しながら取り組んでいただけたら幸いです。