【第2回】虫好きの学生が「昆虫博士」になるには?研究に役立つ意外な力とは?

後藤先生はどのようにして「昆虫博士」としてのキャリアを持つに至ったのでしょうか。

こんにちは。manavi編集部です。

今週も引き続き、国立遺伝学研究所こくりついでんがくけんきゅうじょ 特任研究員とくにんけんきゅういんとして、「昆虫の体の仕組み」について研究なさっている後藤寛貴ごとうひろき先生にお話を伺っていきましょう。

国立遺伝学研究所については?こちらから

前回のインタビューは以下のリンクから閲覧することができます。

先週は、先生の研究内容がどんなものかについて聞きし、研究を進める手順てじゅんなどもお話していただきました。

正真正銘しょうしんしょうめいの「昆虫博士」として、世界や日本の各地で研究されている後藤先生ですが、 クワガタムシやカブトムシの研究にたどり着くまで、どのような学生時代を過ごされてきたのでしょうか。

学生時代からクワガタムシやカブトムシのことばかり勉強していたのでしょうか?

今週のインタビューでは、 昆虫の研究を始めたきっかけや、力を入れたことなど、 先生ご自身の「学生時代の経験」のエピソードから「研究者」 を目指すためのヒントを探りたいと思います。

それでは、後藤先生よろしくお願いいたします。

シロアリからクワガタへ・・・

日本だけでなく世界各地での研究機関けんきゅうきかんで活動されてきた後藤先生ですが、 研究を始めたきっかけとはなんだったのでしょうか。

どうして昆虫の研究をしようと思ったのですか?

小さいころから虫が好きだったのと、個体こたいレベルから分子ぶんしレベルまで幅広はばひろく扱える生物を研究対象にしたいと考えていました。
また、「形」は目に見えてわかりやすいので、生物の体作り (発生生物学はっせいせいぶつがく」という分野) の研究をしたいと考えました。

続きはコチラ



そうやって選んだ研究室が三浦徹みうらとおる先生(げん東大臨海実験所とうだいりんかいじっけんじょ教授きょうじゅ)の研究室で、ここでは、シロアリやアブラムシ、アリ、ミジンコなどの生き物を対象に研究が行われていました。

これらの種類はいずれも、育った環境かんきょうの違いによってことなる姿すがたへと成長する性質を持っている生物です。

例えば、シロアリは同じ親から生まれた兄弟姉妹でも働きアリになるものと兵隊アリになるもの、はねアリになるものがいます。また、アブラムシは親個体のおかれた環境によって、子に翅が生えたり生えなかったりします。

僕も最初はシロアリの研究をすることになったのですが、研究室に入って論文ろんぶんの探し方や読み方を覚えると、クワガタムシではほとんど研究が行われていないことに気づきました。

クワガタムシも「育った環境かんきょうによってことなる姿すがたへ成長する」生物です。

どうせならカッコいい昆虫を対象にしたかったので、大学院だいがくいんからは研究対象をクワガタムシに変えました。


「虫好き」から始まって、大学でクワガタムシの研究の可能性に気づいたんですね!

虫が好きなことが高じてシロアリの研究室を選び、そこがクワガタムシの研究のきっかけになったということでした。

多くの大学での研究も最初のうちは、担当教授たんとうきょうじゅの下で論文ろんぶんなどの資料の集め方や実験法、データの解析法かいせきほうなど、「研究の進め方の基礎きそ」を学ぶことが多いです。

後藤先生も、シロアリの研究での下積したづみを経て、先週のインタビューにもあったシロアリとクワガタムシの 「共通性きょうつうせい」 、すなわち 「育った環境かんきょうによってことなる姿すがたへ成長すること」に研究のヒントを得たんですね。

さらに、カッコいいと思った昆虫を研究対象としてチョイスするのも、後藤先生の昆虫の「形」への愛とこだわりを感じます。

自然の中で卓球に打ち込んだ大学生活を経て

では、「小さいころから昆虫が好きだった」という先生は、大学の研究室で研究活動に触れるまでは、どのように過ごしておられていたのでしょうか。

どんな学生時代を過ごされましたか?

大学の学部時代は割と不真面目ふまじめな学生でした。体育会の卓球部に入っていたので、最も力を入れたことは卓球ですね(笑)いまでも市民チームに入ってプレイしています。

続きはコチラ


あとは、北海道大学理学部りがくぶとなりには小さな池と林があるのですが、その林の中で過ごすのが好きでした。

林の奥にある大きな倒木とうぼくの上に大きなベニヤ板を打ち付けて簡易かんいベッドを作り、そこで鳥をながめたり本を読んだり、昼寝をしたりして部活が始まるまでの時間を過ごしていました。

大学の授業での実習が3年生から始まるのですが、まだ実習が始まっていなかった2年生の頃なんかは、講義室こうぎしつよりも林の中にいる時間の方が長かったかもしれません。

北海道大学の理学部生物科学科りがくぶせいぶつがくか生物学専攻せいぶつがくせんこう)は、野外実習が多く、それが楽しかったですね。

臨海実習りんかいじっしゅうが二つ(海産無脊椎動物かいさんむせいきついどうぶつ海産藻類かいさんそうるいの二つの実習があるのはなかなかレアだと思います)に加えて森林での実習(苫小牧演習林とまこまいえんしゅうりん)や植物園での実習もありました。

実験室での実習もそれぞれためになりました。実習をやるようになると、それまで講義こうぎをサボっていたことを少しずつ後悔するようになりますね。

研究室に入ってから、生活は一変して、研究中心の生活になりました。研究室に入ってからしばらくは、自身の研究の位置づけを理解するために、先行研究の論文ろんぶんをたくさん読みましたし、様々な実験技術を学ぶ日々でした。

所属した研究室の先輩方せんぱいがたには、今も研究業界でバリバリやっている方も多く、良い環境で研究生活を送ることができました。


スポーツも楽しみつつ、自然の中でゆっくり過ごした学部時代から徐々に研究漬けの日々へ変わっていったのですね。

意外にも「大学入学時から勉学のみに集中していた!」というわけではなかったということでした。

理系の研究者となると、「実験室にこもりきりで、日の光を浴びない暗いイメージ」を連想される方もいらっしゃるかもしれませんが、後藤先生は今でも卓球をプレーされるなど、とても健康的ですよね。

ただ、大学生活も後半になると、それまで積み上げてきた講義こうぎの知識を応用した実習や研究が始まるので、先生が後悔されていたように、ただ遊んでばかりではいけないということでしょうか。

また、教授や先輩方せんぱいがたとコミュニケーションが取れるか、きちんと指導してもらえるかなど、 選んだ研究室の環境も重要になりそうです。

初めから研究の道一筋という人生ではなくても、「好き」という気持ちとともに学びにてきした環境かんきょうに身を置くことで、研究者の道が開けてくるのかもしれませんね。

囲碁いごやマンガまで、身に着けた知識は色々役立つ

今週のテーマは、後藤先生の「学生時代の経験」でしたが、「研究者としての現在に役立っていること」をお聞きして、最後の質問にしたいと思います。

今役に立っている、学生時代の勉強はありますか?

具体的に挙げるとしたら、やはり一番が英語になるでしょうか。

高校時代、大学受験のために基礎学力きそがくりょくを上げたことはその後無駄むだにはなりません。具体的に「これが役に立った」というよりは、様々な場面でそれぞれ異なる学生時代に勉強した知識が役に立っているという印象です。

続きはコチラ


英語は論文ろんぶんを読むことはもちろん、海外の研究者とのやりとりや、ちょっとした調べものまで、日常的に欠かすことができません。

manaviの他の先生方も書いていらっしゃるように英語力は研究生活を送るうえで間違いなく必要なものです。

また、化学、数学、プログラミング…といった知識や技術も、研究において必要となることが多いです。

特に生物学では、ここ10年程でDNA配列はいれつ解読技術かいどくぎじゅつ飛躍的ひやくてきにアップしたことで、扱うデータの量が莫大ばくだいになりました。

そのためデータ解析かいせきにはプログラミングの知識が不可欠となりつつあります(僕はここがとても弱く苦労しています)。

研究を進めていくうえで、研究費の申請書しんせいしょを書いたり、日本語での解説などの執筆しっぴつを求められることも多く、日本語の作文力はいろいろな局面で求められます。

研究成果を発表するときのプレゼンや論文ろんぶんの図を作る際には色使いなどの「デザイン」の基礎知識きそちしきが求められます。

海外の研究者と話していれば、研究のこと以外の「教養きょうよう」を試される場面も多く、基本的な世界史や地理を押さえておいてよかったと思うことも多かったです。

アメリカにいたときの話ですが、囲碁いごが打てることで学会での話が弾んだこともありましたし、反面、「『NARUTO』は日本人の教養きょうようとして目を通しておいた方がよかったのかも…」と思うことも何度かありました(笑)。


英語を中心として、文理問わず色々な知識が役立ってきたのですね!!

海外でも研究されてきた後藤先生ですので、英語の重要性を真っ先に挙げられました。

そしてやはり、データを扱う研究活動には、プログラミングの知識も必須になるということでした。

英語やコンピュータプログラミングの重要性は、美添一樹先生のインタビューでも語られています。

実は、研究成果を発表したり、論文ろんぶんに記したりする際には、研究の内容にもよりますが英語のことが多いです。

後藤先生が投稿とうこうされている論文誌ろんぶんしを見ても、「米国科学べいこくかがくアカデミー紀要きよう(PNAS)」や「Molecular Ecology」など海外のものがずらりと並んでいます。

研究者には、成果せいかを世界中に知ってもらうため、そして世界中の研究者と協力するためのコミュニケーション能力が求められ、そのひとつが英語力なのだと思います。

先生が述べられていた、デザインの能力や作文力、一般教養いっぱんきょうようなども、相手に上手く伝える・良い関係をきずくといったコミュニケーションのための素養とも言えそうです。

そして、様々な経験をしてこられた後藤先生だからこそ可能な研究の発想やアプローチがあり、先生の研究の面白さや独自性どくじせいにつながっているのかもしれませんね。

学びのヒント

後藤先生、今週もありがとうございました。


今回のインタビューでは以下のような学びのヒントがあったと思います。

学びのヒント

(1)好きな気持ちやこだわりを大切にしよう
(2)学生時代の経験や知識は様々な場面で役立つ

今回のインタビューで、後藤先生の昆虫の研究でのご活躍は、「虫好き」から始まり、「わかりやすさ」や「カッコよさ」といったこだわりに支えられていたと感じました。

このように、ひとつの分野にこだわりを持って取り組むことは、研究者や専門家にとって一番重要になると思います。

とはいえ、好きなことばかりに打ち込んでいては、専門的な研究といえども成立しません。ことなる分野の知識ちしきや経験の吸収も、他の人とのコミュニケーションの場面や、研究の面白さを生む上で必要となってくるのです。

お子様にも、様々な経験を経て魅力みりょくある人間に成長して貰いたいものですが、我々大人には何ができるのでしょうか。

例えば、習い事や家の手伝い、友達と遊びに出かける計画を立てるといった「子どもにしかできない経験、子どものうちにやっておきたい経験」をするためのサポートがあるかもしれません。

ここで注意したいのは、お子様の「好き」や「こだわり」が一番重要であること、「これをさせたい、あれに興味を持ってほしい」といった大人の都合つごうを押しつけ過ぎないことです。

先週も述べましたが、お子様が色々な経験を”主体的に楽しむ”ことができるように、 温かく見守ってあげてください。

おすすめの本

今回の記事に関連したおすすめの書籍をご紹介させていただきます。


関連書籍

『小学3・4年自由自在理科』

★新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。3・4年を中心に,中学受験の土台となる内容まで完全にカバーしています。

★マンガで学習内容を楽しく紹介しています。導入部の「ここからスタート!」では,マンガで単元の内容を楽しく紹介しているので,学習に入りやすくなっています。

★スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。


詳しくはこちらから

『小学自由自在理科』には、教科書にあるような基本的な内容から受験で必要となってくる応用的な内容まで、小学理科の土台となる知識が網羅されております。

学習指導要領に沿って高学年用とは掲載内容が異なり、昆虫の体や育ち方については、上記の 『小学3・4年自由自在理科』 に詳しく掲載されています。

加えて、本シリーズには毎ページの下部に身に着けておきたい理科の教養や雑学が掲載されております。

お子様の理科知識を増やすだけでなく、雑学に興味を持たれたお子様との「お母さん、これ知ってる?」といった、親子のコミュニケーションのきっかけをつくることができれば、と思いご紹介させていただきました。

今回の賢者

後藤 寛貴

国立遺伝学研究所 特任研究員
1984年札幌市生まれ。北海道大学理学部で生物学を学ぶ。同大学大学院環境科学院 生態遺伝学コースに進学し、昆虫の形態形成とその進化の研究を始める。学振海外特別研究員(ワシントン州立大)、名古屋大学農学部特任助教などを経て現職。博士(環境科学)。専門は進化発生学。

後藤先生の詳しい情報はこちらから

連載記事一覧