英語の早期教育のメリット・デメリット、注意すべき点は何でしょうか?

「教科」になったからと焦って学習を進めて、お子様を「英語嫌い」にしないように配慮したいですね。

続きはコチラ

どの教科でも、早期教育にはメリットとデメリットがあります。注意点は事前に整理しておきたいですね。


「英語は中学校に入ってから」という時代が終わりましたね。2020年度から小学校英語が本格導入されます。弊社のドリルでも小学校英語が書店に並んでいますが、話題になっているようです。



ふと、先日、小学校英語の教科書を見てみました。結構、英文もしっかりしていて驚きました!私たちの時代の中1レベル・・・以上かも知れません。


また小学校5年生から「教科」として評価がされます。これによって学校外での英語教育もさらに注目されていくことが予想されます。



ではなぜ英語教育を小学校で行うことになったのでしょうか?


日本人の英語力を向上しなければならないというのはここ数年に始まったものではなく、古くからある論調です。しっかりとした学習時間を確保するために学習開始時期を下げるということだけではなく、言語教育には「臨界期」というものがあると想定されているというのがその理由です。


別の研究によると成人が外国語を学習した場合にも母語話者並みのレベルに到達する人もいるという見解を示しているので、幼いころからの英語学習をしなければ絶対に習得できないというわけではありませんが、英語教育を始めた年齢が若いほど、発音だけでなく英語の語順や文法などの到達度も高くなる傾向にあると考えられています。


早いうちから英語学習を始める事で、より高い到達度で言語を習得できる可能性を高めることができます。


では、英語教育の低年齢シフトは順風満帆なのでしょうか?


いくつか懸念事項があることも確かです。


まず、小学校での教員の問題です。中学校・高等学校の教員になるためには、原則的に各教科の教員免許が必要です。しかし、小学校の教員のほとんどは英語科は専門としていません。教育法もそうですが、評価も教員の個人差が大きく出ることが予想されます。


そしてご家庭の中での英語教育への「焦り」がもたらす影響も考えなければなりません。


これまで、小学校の間に英会話教室に通ったりするのは、「興味づけ」が主な目的で楽しく学ぶことが求められていたように思います。というのも、小学校で英語が導入されたとしても「英語活動」の一環であり、テストや通知表での評価とは区別されていたからです。


ところが、今後は教科として評価の対象となると、保護者の方々もより短期的に成果を求めるようになってくることが予想されます。「将来のために楽しみながら学ぶ」から「成果を出すために学ぶ」ということが重視されることで、英語学習がノルマ化され、お子様にとってストレスになることも考えられるのです。それでは「英語嫌い」になる可能性も否定できません。


また、もっと根本的な問題もあります。それは「子どもに母国語で論理的に考える力が備わっていない段階」での語学教育によって、虻蜂とらずの状態になることです。


第二言語の発達が遅れた場合に母国語も学年より低いレベルでしか話せない「セミリンガル」という状態になることがあるのです。日本語でも英語でも、挨拶程度の会話なら問題なくできても、深い読解や思考が伴わないようになってしまう状態です。


一部の英語教育の専門家の中でも、この問題を懸念する人もいます。


語学は一生を通じて学び続けるものですし(日本語も大人になってからより理解が深まることもあります)、まずはご家庭で「英語嫌い」にしないように配慮したいですね。


今すぐ成果が出なくても、「英語を使ってみたい」と思っていれば、後で成果が伴うこともあります。教科になったからと言って、焦りは禁物です。