英語の多読のメリットと学習の注意点とは?

英語の多読は注目を集めていますよね。うまく活用すれば楽しく学べて有効ですが、やはり注意点があります。

続きはコチラ

多読とは、その名の通り、英語で書かれた本を読む英語学習法です。


ポイントは、辞書を多用しなければ読めないような難しい語彙・文法の本ではなく、気軽に読める内容の大量の英文に触れるということです。



英語で書かれた本を読み続けることによって、英語に慣れ、英語の語順のまま理解できるようになっていきます。わざわざ日本語に訳す・・・というよりも、そのままネイティブの人が読む流れのまま読むトレーニングになりますので、慣れていけばどんどん速く読めるようになります。


また、読解だけではなく、この語順に慣れていくことによってリスニングにも効果的です。


多読を正しく行うには3つの原則があります。


多読の原則

(1) 辞書は引かない
(2) わからない箇所は飛ばす
(3) 読んでいる本が合わなければやめる


「これで本当に力がつくの?」と疑問に 思われる方もいらっしゃるかと思います。


多読の目的は「英語に慣れる」ことです。


そのうえでのポイントは文章の大意を掴みながら読むことにあります。あくまでも読書感覚で読み進めてください。“英文を読むテンポ”を掴むことが大切です。


また、このような読み方を続けることで、わからない単語を前後の文脈から推測する力をつけることにも繋がります。


英語が嫌いになる理由の一つに、「わからない単語は辞書で調べる」というストレスがかかることで、長文を読むのに時間がかかり、ストーリーを楽しめない、ということがあります。


私たちも日本語で小説を読む際、意外とわからない単語も読み飛ばしていたり、推測していたりします。それを英語学習でもやってしまうのです。


小学生高学年・中学生くらいなら、絵本から始めるのも良いかもしれません。童話もいいでしょう。最近では、書店にいくと英語多読用の本を集めたコーナーもあったりします。


文部科学省の外国語活動・外国語ガイドブックの中でも「音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を推測しながら読む」ことを小学校高学年における「外国語」の授業の目標の1つとして明記しています。


多読用教材を選ぶコツは、お子様の現在の英語力でも余裕をもって読めるレベルのものを選ぶ、ということです。まだ挨拶程度の英語しか理解していない小学校低学年のお子様には少し荷が重いかもしれません。


本来、読む楽しみを味わっていただきたいので、お母さんと一緒に読んだり、読み聞かせをしてあげたりするのも効果的です。この機会に、お母さんにも英語を楽しんでいただければと思います。


とはいえ、なかなかそんな時間が取れないということもあると思います。上記の多読用の本には音声CDが用意されていることもあります。こちらを活用するのも検討してみてください。


また、本の多読ではないのですが、DVDで童話のアニメーションなどを活用する方法もあります。DVDの機能として「字幕表示」を使えば、動画・音声・文字という3つのメディアで英語に浸ることができます。


最後に。多読を続けるための工夫として、読書ノートをつけるというのも良い方法ですね。読んだ本のタイトルとちょっとした感想などをお子様に書いてもらい、それをどんどん増やしていきます。学習の履歴が残り、やる気も続きます。お試しください。



増進堂・受験研究社の『レッスンワーク』シリーズでは、アルファベットや英単語に始まり、英文を書いたり、ストーリーや会話文を読んだりと小学校の外国語活動・外国語の内容を網羅的に学習することができます。


こちらもぜひご活用ください。