【第2回】「誰かのため」のサポート活動に取り組む中で「自分」の行動力を育てる!

先生が日本語教師の道を選んだ背景にはどんな思いがあったのでしょうか?


今週も前週から引き続き石川陽子先生にお話を伺っていきます。


石川先生は、株式会社エルロン代表取締役、そして日本語講師としてもご活躍されています。


日本の企業で働く外国人を対象とした、社会人基礎力養成を取り入れたビジネス日本語カリキュラムを作成し、大手コンビニ、国立大学等にて授業を実施などに取り組まれてきました。


前回のインタビューの中では、「やさしい日本語」というキーワードが挙がりました。


「やさしい日本語」というのは、東日本大震災をきっかけに弘前大学で研究された、日本語に不慣れな外国人でも理解しやすい言語体系です。

石川先生は、そんな「やさしい日本語」を活用し、増加傾向にある日本の外国人労働者や学生のサポートに取り組んでいます。


今回は、そんな先生がどんな経緯で今の道を選んだのかについてや学生時代の経験やエピソードについてもお伺いしました。

職業・進路選択や子どもたちの学習環境についても役立つヒントがたくさん込められたインタビューになっていると思いますので、ぜひご一読ください。

それでは、石川先生よろしくお願いいたします。

日本語教師の道を選んだきっかけは?

さて、前回の記事でもお話しいただいたように石川先生は日本語教師としてご活躍されています。


そんな先生が、日本にいる外国人に日本語を教えていく必要性を感じたのは、どんな経験があったからなのでしょうか。

石川先生はどういった経緯で、日本語教師の道を選んだのでしょうか?

今から9年ほど前、人材派遣会社の人事部で採用担当をしていたのですが、その際に、外国人の方の面接を担当したことがきっかけでした。

続きはコチラ


当時、契約社員の営業職の募集に、中国人の若い男性からエントリーがあり、面接をしました。

彼は、中国の有名な大学を卒業しており、日本語も大変流暢でした。これまで相当な努力をしてこられたのだと思います。

面接の中でいくつか質問をする中で、彼は私に「自分はとても優秀です。この会社の仕事は、私はどれもできるから、私を採用したほうがいいですよ。」と返答する場面がありました。

当時、私は異文化に対する理解が乏しく、国ごとにアピールの仕方が違うということを知らなかったので、会社が求める人材ではないと思い、お断りをお伝えしました。

しかし、彼は日本の面接での受け答え方法を知らなかったんじゃないかと後から考えるようになりました。

日本人が練習する面接対策は、テクニックのようなところがあります。これだけ優秀な方ですから、練習すれば、きっと完璧に面接での受け答えができたと思います。そうすれば、彼にはもっと沢山のチャンスがあったのだと思いました。

それを知らずに、外国人の方々がチャンスの幅を狭めているのであれば、私がお手伝いできないか・・と考えたのです。

この事から、日本語教師に興味を持つようになり、日本で働く外国人の力になりたいと思い、転職を決断しました。


外国人の労働者が増えていくと、今後そういったサポートはより一層必要とされていくように感じますね!


セメントプロデュースデザインの金谷先生への賢者のインタビューの中でも、社会の変化に伴ってこれまでにはなかった仕事や役割が求められるようになるというお話が挙がりました。

石川先生が日本語教師の道を選んだきっかけにも、外国人の労働者が日本国内に増えてきたという背景があると感じます。


お2人の話からも感じ取れることですが、ぜひとも子どもたちには社会の動きや変化に敏感になっていただき、その中でどんな課題があって、何が求められているのかを自分なりに考えてみる癖をつけていって欲しいですね。

「誰かのために」のサポート活動で「行動力」を養う


さて、先ほどは先生が日本語教師の道を選んだきっかけについてお話していただきました。

次に、もう少し遡りまして石川先生がどんな学生時代を過ごしていたのかについて伺ってみようと思います。


どんな学生時代を過ごされましたか?

私は、お恥ずかしながら勉強が得意ではなかったため、勉強を頑張ったというエピソードがあまりないのですが・・・。

続きはコチラ


人のために何かをする、ということが昔から私のモチベーションになっていました。

自分の為には頑張れないのですが、「誰かのために」と思うと頑張れましたし、楽しかったように思います。

ですので、小学生の時は生徒会に入ったり、応援団に入ったりしていました。

高校生の時には運動部のマネージャーをしていました。どうすれば、選手が気持ちよく練習ができるのか考え、ユニフォームを洗濯したり、飲み物を作ったり、暑い日も寒い日も毎日毎日・・・。

母からは「よくやるね・・」と言われていましたが、選手に感謝してもらえることが何よりも嬉しかったです。


日本で働いたり、学んだりする外国人をサポートしたいという「誰かのために」の精神は学生時代の取り組みの中で育まれていったのですね!


自分の物事への取り組み方や姿勢というものは、一朝一夕に変えられるものではなく、時間をかけてゆっくりと経験の中で形作られていくものです。

石川先生が外国人の労働者が日本の社会への適応に苦しんでいる様子を見て、すぐに自分が何とかしなければ!と行動に移すことが出来たのは、学生時代の経験の積み重ねの中で「誰かのために」の姿勢が確立されていたからなのだと思います。


学生時代の学びや経験というのは、自分の姿勢や基礎教養といった「体力」を身につけていくために大切なものです。

そんな「体力」が備わっていれば、「きっかけ」が巡って来た時に、そのチャンスを掴み取ることが出来るのではないかと、石川先生のお話から感じました。

学生時代の苦い経験から…


学生時代のお話を伺う中で、「誰かのために」行動するという姿勢が育まれていったのだと感じました。

そんな数々の学生時代の経験の中で、今先生が取り組まれている日本語教師という仕事に直結するようなものはあるのでしょうか。

学生の皆さんや保護者の皆さんにとっても1つの「ヒント」になると思い、お伺いしました。

学生時代の勉強や経験で、今のお仕事に役立っていることはありますか?

「役に立っている」と言っても、反面教師のようなお話で恐縮なのですが・・。

続きはコチラ


私は、高校生の時に英語の勉強が一気に苦手になってしまいました。というのも、その時の先生がとても怖かったからです。

授業中、順番に指名され、先生の質問に答えるのですが、間違えると「勉強していないな!」と怒られ、次に正解できるまで立っていなければなりませんでした。

今思えば、確かに私は勉強が足りていなかったので、学生のことを思って厳しくしてくださっていたのだと思いますが、英語の授業の前になると、とても憂鬱でした・・。

私は今も英語に苦手意識があるのですが、実は小学校に入る前から英会話スクールに通っていて、子供の時は英会話の時間が楽しくて大好きでした。

教室に行くと、明るい笑顔で先生が迎えてくれて、何か一言でも英語で答えるとすごく誉めてくれました。英語でコミュニケーションするということが楽しく、英語で演劇をしたり歌を歌ったりしていましたが、今はすっかり忘れてしまいました。

この二つの経験は、今の私の日本語教育にとても役にたっています。

不安のない、楽しい時間の中で学ぶと、間違ってもできなくても、何回でもやってみようと思えました。ですが、間違えると怒られるという環境は、挑戦することがいつの間にか怖くなってしまい、その勉強をすることが嫌になってしまいました。

外国語を話すときは、間違えながら繰り返し練習することが大事だとこの経験から学びました。

そのため、まずは学ぶ環境作りがとても大切だと思い、今も教室の環境や、授業中の雰囲気作りはとても大切にしています。

会社を立ち上げて1年になりますが、弊社の受講者の皆様は「日本語を勉強する時間がとても楽しい!」と継続してくださっています。日本語力も感動するほど向上されています。


ご自身の学生時代の苦い経験から、「学ぶ環境」が大切だと思い至ったのですね!


このお話は、家庭学習を進めていく上でも非常に重要なことですね。

先日、名門指導会の先生にオンライントークセッションを実施していただいたのですが、その中で新型コロナウイルスの影響で子どもたちが家庭で過ごす時間が増え、勉強が上手くいかなかったり、親子関係がギスギスしたりという問題が起きているという現状が話題に挙がりました。

これも、「学ぶ環境」というものが学習者にとっていかに大きな影響を持っているかを表す例ですよね。

石川先生が学生時代に経験されたエピソードもそうですが、やはり叱られてばかりいると、どうしてもナーバスになってしまい、勉強に向かうモチベーションが低下してしまいます。


いきなり「学ぶ環境」をガラッと変えることは難しいかもしれませんが、10回叱っているうちの1~2回褒めてみるくらいの小さなことからでも取り組んでいければ、学習者のモチベーションや勉強に向かう姿勢は変わっていくはずです。

学びのヒント

石川先生、ありがとうございました。


今回の先生のお話の中でのSDGs教育に関する「学びのヒント」としては以下のことが挙げられると思います。


学びのヒント

(1)社会の変化に敏感になり、常に問題意識や課題感を持つことが重要である。

(2)学習者にとって「学ぶ環境」はモチベーションを大きく左右する要素である。


既存の問題や課題をいかに迅速かつ正確に解決に導けるかが、これまでの価値基準では重視されていました。

しかし、近年は問題や課題そのものを見つけることができる力の重要性が認識され始めています。

日本における外国人労働者や学習者の増加というのは、1つの大きな変化であり、それに伴いこれまでには生じ得なかった問題や課題が見えてくるでしょう。

石川先生が選んだ日本語教師として、外国人をコミュニケーション面からサポートするというのも1つのソリューションです。


変化に敏感になり、何が求められているか、何が必要とされるかを自分なりに考えられる人がこれからの社会では「活躍」していくのではないでしょうか。

一方で、先生がご自身の学生時代の経験談としてお話してくださったことにも重なりますが、学習者にとって「学ぶ環境」の持つ影響力は非常に大きいです。

特に、今は新型コロナウイルスの影響で、家庭での学習環境も大きく変化し、学習者にとっても厳しい時期だと思います。

そんな時期だからこそ、今一度、保護者間で、そして親子で話し合う時間を持ち、家庭での学習環境がどうすれば良くなっていくのかを考えていきたいですね。

自発的な学び、能動的な学びには、「学びたい」と思わせる環境が何よりも大切です。

今回のインタビューの内容が、これからのお子様の学びを考えていく上で、一助になれば幸いです。

おすすめの本

今回の記事に関連したおすすめの参考書・問題集をご紹介させていただきます。


関連書籍

小学 まとめノート 敬語と言葉のきまり

小学 まとめノート 敬語と言葉のきまり

○基本からわかりやすくていねいに解説しているので,敬語や文法が苦手でも最後まで学習を進めることができます。

○学んだ知識をすぐに確実に身につけられるように,わかりやすい解説の下に練習問題を用意してあります。

詳しくはこちらから


今回のインタビューの中で、日本の社会的な慣習や文化を知らなかったがために、自分の能力を発揮しきれなかった外国人のエピソードが挙がっていました。

それに関連して、大切なのは「敬語」の文化ではないでしょうか。

大人でも間違った敬語を用いてしまうことが時々ありますが、誤用次第では相手を不快な気持ちにしてしまうこともあります。

ぜひ、そんな「敬語」の基礎をお子様に学んでほしいと思いますし、これは外国人学習者にも役立つものだと思います。

今回の賢者

石川 陽子

株式会社エルロン代表取締役・日本語講師
新卒から10年間、大手人材派遣会社に勤務。その後、日本語教師に転職。
「やさしい日本語」を使ったワークショプを成功させ、介護施設での「やさしい日本語」ワークショップの実践報告の論文を発表した。
2019年3月、株式会社エルロンを設立し、「やさしい日本語」の普及など外国人人材定着支援に力を入れている。

株式会社エルロンの詳しい情報はこちらから

連載記事一覧