manavi

身近な材料でシンプルなモーターづくり!電池と磁石と銅線でなぜ動く?【おうちで理科実験②】

先日、和歌山県で開催された『おもしろ科学まつり』を取材した際に、興味深い実験を見学しました! それは、近畿大学 […]

manavi

毎年行っても面白い!『おもしろ科学まつり2024』で科学の楽しい原体験

今年も、 2024年11月3日から4日にかけて開催された『青少年のための科学の祭典 - 2024 おもしろ科学 […]

manavi

読者からの反響に喜びー妖怪ワールドに夢中になる子が続出するワケとは?|『はじめてのことわざ・慣用句 新辞典』編集者インタビュー番外編

▲目次に戻る 2024年10月25日。受験研究社から新刊『はじめてのことわざ・慣用句 新辞典』が発売された。 […]

manavi

合言葉は「脱・学参マンガ」?―学参マンガとしては異例のキャラクターやセリフに込められた編集者の思いに迫る|『はじめてのことわざ・慣用句 新辞典』編集者インタビュー後編

この記事は『はじめてのことわざ・慣用句 新辞典』の担当編集者へのインタビュー記事の後編です。 ぜひ,前編の記事 […]

manavi

「推しの妖怪」が勉強のモチベに!―マンガ好き編集者がどうしても作りたかった「ひとつの物語」でことばを学べる本とは?|『はじめてのことわざ・慣用句 新辞典』編集者インタビュー前編

▲目次に戻る 広報部に配属された新入社員のマナミは,新刊書籍『はじめてのことわざ・慣用句 新辞典』の特設ページ […]

manavi

簡単で面白い!「ミョウバンの結晶づくり」で自由研究の進め方を解説!【おうちで理科実験①】

今年も夏休みがやって参りました。 以前manaviでも「おうちで理科実験」を提案させていただきましたが、長期休 […]

manavi

「好き」から「得意」に!小学校高学年の歴史の勉強で意識したい大切なこととは?

▲目次に戻る 入試情報に関する書籍やwebサイトで,歴史という科目が次のように表現されているのを見かけませんか […]

manavi

みんなより一足先に「歴史好き」に!小学校3・4年生からできる歴史の楽しみ方とは?

▲目次に戻る この記事を書くにあたって,「歴史好き」のきっかけは何ですか?という質問を受験研究社の編集者たちに […]

manavi

将来の「歴史好き」の基礎をつくる!小学校低学年から持てる歴史との接点とは?

▲目次に戻る 突然ですが,みなさんは歴史について知ること,あるいは学ぶことは好きですか? 受験研究社の社内でも […]

manavi

「なぜ?」から「なるほど!」へ!理科の体験に『SUPER理科事典』をプラスする

この装置は、中学校~高校(一部)で学ぶ内容を網羅した理科の学習事典 、『SUPER理科事典 五訂版』の発刊を記 […]