manavi

【第1回】公立高校入試で内申点はどのくらい大切?正しい情報を知って最適な学習戦略を!

私は、首都圏の進学塾に数学科講師として約30年間勤めておりました。 今回の記事から、数回に分けて中学生やその保 […]

manavi

今話題のPBLを「実学」として取り組む 〜近畿大学・岡本健研究室のコロナ禍での挑戦〜

受験研究社NEXT LEARNING Labs主任研究員の岡田です。 よく「出版社に研究所があるのですか?」と […]

manavi

YouTubeで算数の勉強は本当にできる?動画解説のメリットとデメリットを考える

コロナの影響もあり、オンラインで授業を受ける流れが急速に進んでいます。また、昨今はYouTubeなどにも算数や […]

manavi

英語民間試験が共通テストでの活用中止に?CEFRの対応表に見える「ズレ」とは?

こんにちは。manavi編集長・研究員の岡田です。 2021年5月24日、大きなニュースが流れてきました。 英 […]

manavi

説明文・論説文を読み解くコツ!小学生から意識したい文章の「すじ道」って?

今回を含めて残すところあと2回となったこの連載ですが、ここまで、語句、そして文法、さらには〈つなぐ言葉〉や〈指 […]

manavi

「素早く」と「じっくり」の使い分け!英語の長文読解に臨む心構えとは?

【第11回】英語の長文問題、すべてを訳すものと思っていませんか? 受験研究社・編集部 スタッフZ 前々回は音読 […]

manavi

『大豆田とわ子と三人の元夫』に見る!参考書・問題集が「演出」するとわ子のキャラクター

こんにちは。増進堂・受験研究社の永峰です。 友人から送られてきた手紙を自室で読んでいて、その時に机に置いてあっ […]

manavi

点数が良かったら大丈夫?大切にしたい算数のテストとの向き合い方!

とうとうこの連載記事も10回目となりました。 算数を中心とした様々なテーマでお話をしてきましたが、せっかくの1 […]

manavi

なぜ今「ラジオ講座」なのか?『自由自在with VOICE』が独学の習慣作りをサポート

こんにちは。増進堂・受験研究社の岡田です。 受験勉強を自宅でしていると、どうしても1人で戦っているような孤独感 […]

manavi

指示語はなぜ大切なの?国語の「読む」「書く」をもっと分かりやすくするカギに!

前々回、そして前回は、〈接続詞〉に代表される〈つなぐ言葉〉についてお話をしました。 この〈つなぐ言葉〉と、そし […]