manavi

音読ってどんな効果があるの?英語の音読を習慣化する2つのメリットをご紹介!

【第9回】英語を英語のまま理解するカギは「音読」にあり。 受験研究社・編集部 スタッフZ 前回は、「大学入学共 […]

manavi

算数と数学の違いに注目!予習の習慣で中学数学の最高のスタートを切ろう!

2月も後半になり、年度の終わりが近づいてきました。同時に新年度も近づいてきていますね。進学・進級を控え、新しい […]

manavi

「論理」を示すシグナル?なぜ接続語・接続詞に注目すべきなのか?

ここまで、このシリーズ「ブンポウってナニソレ、おいしいの?」では、〈文節〉の知識をベースとして、〈文節〉が一文 […]

manavi

英語の共通テストに新傾向?情報をすばやく正確に読み取る力を育てよう!

【第8回】英語の共通テストを特集!「ゴール」を知ることから始めよう! 受験研究社・編集部 スタッフZ 前回の記 […]

manavi

共通テストに変化?小中学生から意識したい数学で「なぜ?」を追求する姿勢

【第7回】新しい大学入試を見据えて、「なぜ?」を突き詰めよう迫田 昂輝先生 さて、今回は新しい大学入試について […]

manavi

修飾語が果たす「目的語」の役割に注目!述語の対象を見抜いて文章を読み解こう!

【第7回】ブンポウってナニソレ、おいしいの?③:「修飾語」小池 陽慈先生 前回は、前々回のテーマ〈文節〉の知識 […]

manavi

間違えても大丈夫!小学生の英語学習のきっかけに親子で「読み聞かせ」が最適なワケ

【第7回】英語絵本で子どもと一緒にホームステイ!? 受験研究社・編集部 スタッフZ 今回で7回目の記事となりま […]

manavi

「先生」ではなく「パートナー」に!小学生の家庭学習における保護者の役割とは?

【第6回】家庭で算数を教えるときに注意したいことって?迫田 昂輝先生 今回も算数を学ぶお子様に対して、保護者の […]

manavi

当たり前?でもすごく大切な「主語/述語」は、文章を正確に読み解く道標!

【第6回】ブンポウってナニソレ、おいしいの?②:「主語/述語」小池 陽慈先生 前回から「文法」についてのお話に […]

manavi

英検Jr.で前向きに腕試し!「できた」を褒めて子どものやる気に

【第6回】小学校の外国語活動に即した「英検Jr.®」を活用しよう! 受験研究社・編集部 スタッフZ 今回が6回 […]