【第4回】アイコンだけで終わらない!SDGsを家庭学習に取り入れる工夫とは?

SDGsを家庭学習に取り入れるには、どんな取り組みが有効でしょうか?


先週に引き続き、神田外語大学言語メディア教育研究センター長/教授として日々、研究や実践に取り組まれている石井雅章先生にお話を伺っていきます。


石井先生へのインタビューは今回が最終回となります。


前回のインタビューでは、お子様の学びに携わる保護者の皆さまがどんな姿勢で臨むと良いのかといった非常に実践的な回答をいただきました。


ぜひ、そちらもチェックしてみてください。



今回は、最終回ということで、SDGsを家庭での学びに取り入れていくという観点で、様々な質問をしてみました。


家庭でできる取り組みや役立つ本・映画、そして取り組む上での注意点など今日から役立つトピックがたくさん登場します。


ぜひ、最後まで読んでいただいて、皆さまのご家庭での学びが少しでも豊かなものになれば幸いです。


それでは、石井先生よろしくお願いいたします。

SDGsを家庭学習に取り入れる工夫とは?

まず、最初に、SDGsについてご家庭でできる学びとしてはどんなことがあるのかをお聞きしてみようと思います。


ぜひ、今日からのご家庭での学びに取り入れてみてくださいね。


まだまだSDGsについては、認知が低いと思いますが、まず手軽に家族で始められることがあれば、活動・勉強方法など教えてください。

まずは、自分たちがどうやって生きているのかを知ることが大切かと思います。

続きはコチラ


その時のキーワードが「つながり」と「しくみ」です。普段の生活の中で、これは大切、これが無くなったら困るよね、ということを家族で出し合ってみてください。

そのとき、答えを一つにしようとせずに、出てきた意見・見方をすべて尊重することも重要です。

大切なもの、無くなったら困るものをリストアップできたら、それらが自分たちの手元に届くまで、どのような「つながり」があるのか考えてみてください。

食べ物でも、衣類でも、電気でもかまいません。オトナも含めて「知らないこと」は恥ずかしいことではありません。どんなつながりで自分たち家族のもとに届いたのかわからないもの、知らないものは、調べてみたり、聴いてみたりすればいいのです。

次に、自分たちの手元から離れた後の「つながり」を考えてみてください。家庭からでたゴミはどこにいくのか、電気は使ったらどうなるのか。自分たち家族から離れた後の「つながり」を考えたり、調べたり、聴いてみるのです。

最後に、それらの「つながり」のなかで、ある程度順序と流れが決まっているものがあるか考えてみてください。それが「しくみ」です。

お料理の材料となるお肉がどのような「しくみ」を経て食卓に並ぶのか、毎週決まった曜日に出しているゴミはどのような「しくみ」で処理されているのか。

SDGsが登場した背景には、私たちがこれまで生きてきた「つながり」や「しくみ」のままでは、将来世代の人たちが生きていくことができない、あるいは現代の世界のなかでも生きていくことができない人たちがいる、という現実があります。

持続可能な世界を実現する、SDGsを達成するということは、私たちのこれまでの「つながり」や「しくみ」をつくりかえて、現代も将来もすべての人がゆたかに生きていくことができる状態にすることです。

そのためには、いま自分たちがどのような「つながり」と「しくみ」をよりどころにして生きているのかを、家族で一緒に知ること、考えることが第一歩になるかと思います。


「つながり」と「しくみ」がキーワードなんですね!


特別に何かするというよりは、日常の何気ないことを違った視点で見てみるというアプローチですね。


自分の手元にあるものの背後にはどんなシステムが広がっているのかを想像したり、調べたりしながら、理解していくというプロセスは非常に大切です。


そういった思考の癖をつけていけば、石井先生がここまでのインタビュー中でも繰り返し述べてきた「社会をシステムの複合体」として捉えるという視点が身についていくのではないでしょうか。

SDGsを学ぶ上で注意したいのは?

先ほどは、家庭でできるSDGsの学びということで質問させていただきました。


では、それを実践していく際にどんなことに気をつける必要があるのか、どんなことを意識すると子どもの「学び」につながるのかについてお聞きしてみましょう。


逆に、これだけは「やってはダメ!」というような注意点はありますか?

絶対にダメ、というわけではないのですが、SDGsのアイコン「だけ」に注目して、分かった気になってしまうことには注意した方がよいでしょう。

続きはコチラ


SDGsの17目標を示したカラフルなアイコンはとても印象的で、わかりやすく便利なものです。

ただ、その中から関心のあるテーマだけをピックアップして、「わたしは6番の水の問題に関心がある」「わたしはプラスチックの問題が気になるから14番を選ぶ」という段階で終わってしまうと、「2030アジェンダ」と「SDGs」が本来目指していることから外れていく可能性があります。

「2030アジェンダ」で繰り返し述べられているのは、17のゴール、169のターゲットが切り離すことのできない不可分なもの、ということです。これは、ある特定のゴール&ターゲットを達成するだけでは、持続可能な世界を実現できないということを意味しています。

SDGsの基盤である「持続可能な開発(Sustainable Development)」という概念は、経済・社会・環境の三側面を同時に満たすことを目指しています。

そして、それらの三側面の同時達成のためには平和の実現が不可欠であり、また、三側面の同時達成を通じて平和が実現するということも述べられています。

さらに、それらの実現のためには、行政や企業など特定の立場(セクター)だけでは不十分であり、あらゆる立場のあらゆる人々の参加とパートナーシップによって、はじめて持続可能な世界を実現するとされているのです。

カラフルなアイコンから関心のあるゴールを選ぶこと自体は問題ありませんが、そこでとどまってしまい、SDGsが本来目指すべき世界像を見失わないようにする必要があります。


アイコンだけに注目して、本来のビジョンを見失ってしまうと本末転倒ですね…。


SDGsのアイコンは、街を歩いていても時々、看板等で見かけることがありますよね。


ただ、それはあくまでも人々の興味を引きつけるための入り口でしかないことは理解しておく必要があります。


私たちはそこで止まってしまうのではなく、SDGsが真に目指しているもの、その理念をきちんと把握しておく必要があります。


そして、先生も述べているように、17のゴールが同時に達成されるべきものであるということを忘れてはいけません。


例えば、17のゴールの中には「働きがい、経済成長」に関するゴールが1つ設定されています。


そのゴールだけの達成を考えるとすると、当然のように経済成長のためには環境破壊も厭わないというアプローチも生まれてきますよね。


しかし、他の目標に「海の豊かさを守ろう」「緑の豊かさも守ろう」などがありますから、同時に成立させようと思うと、そのアプローチは成立しえないということになってきます。


そういう風に17のゴールが同時に達成された社会を私たちは目指していくのだということを念頭に置いて、学びを進めていくのは重要と言えるでしょう。

SDGsを学ぶためにおすすめの本や映画は?

いよいよ、石井先生への質問も最後になりましたので、自宅で手軽に取り組めるということで、SDGsについて学べるおすすめの本や映画などについてお聞きしてみましょう。


ぜひ、お子様のご家庭での学びに役立ててください。


自発的・能動的に学ぶ姿勢を子どもたちが身につけるために、小中学生からでもできることを教えてください。また、その際に保護者はどんなことに留意すればよいのでしょうか?

どんな本よりもまず読んでほしいのが、SDGsが示されている「2030アジェンダ」そのものです。

続きはコチラ


SDGsがなぜ提示されていて、私たちが何を目指していけばいいのかが、わかりやすく書かれています。

今、日本でもSDGsへの注目が高まっていますが、この「アジェンダ」を読まずに、SDGsのアイコンをもとに表面的に理解している風潮があります。

アジェンダの前文2ページには、経済・社会・環境の三側面、平和及びパートナーシップに関する説明がありますので、是非お読みください。日本語で読める資料は、国連広報センターのSDGsサイトが有用です。

アジェンダ本文もこちらで読むことができます。
→( 2030アジェンダ

もう一つは、こちらも国連の資料ですが毎年発行されている「SDGsレポート」です。

SDGsは単なる目標ではなく、成果や進捗状況を測るための244の指標が設定されていて、それらに基づいて毎年7月に「SDGsレポート」を発行しています。

残念ながら日本語はウェブでの要約版だけですが、見やすい図やグラフによってとてもわかりやすい資料になっていますので、こちらも是非ご覧ください。
→(持続可能な開発目標報告2019

アジェンダとSDGsの基本的な考え方が理解できれば、あらゆる分野の本や映画がSDGsの観点からつながってくると思います。

SDGsを知るために何かを観たり、読んだりするよりも、自分が好きな映画や本の内容や描き方をSDGsとのつながりで見返してみる、読み返してみるのが良いのではないでしょうか?

それでも、なにか具体的にということであれば、環境関係であれば古典的な名著としてレイチェル・カーソン『沈黙の春』、映画であれば『不都合な真実』あたりでしょうか。

多様な力の発揮と尊重という視点であれば、これまた有名な『フォレスト・ガンプ』も良いかもしれません。

社会のしくみに関心があるのであれば、SDGsとは直接関係ないようにみえますが、見田宗介著の『現代社会の理論』が新書で読みやすく、示唆に富んでいるかと思います。


なるほど!SDGsについて学んだ上で、自分の好きな作品を見てみると、違った側面が見えてくるのですね!


まずは、国連から発行されている資料にきちんと目を通すところから始めるのが良いようですね。


SDGsと聞くと、どうしてもあのアイコンと17の目標が頭に浮かぶ程度になってしまいがちなのですが、そこから1歩2歩踏み込んで、どんな社会像を目指しているのかをイメージしていくことが大切です。


そうしてある程度SDGsについて学んだ後で、自分の大好きな作品を見返してみると、違った見え方をしてくるかもしれません。


例えば、ディズニー映画はとりわけジェンダーや人種の問題に積極的に対応していて、自社の配信サイトでは過去の作品に「時代錯誤の描写がある」という注意書きをしています。


なぜ、こんな注意書きが表示されるのかを、過去のディズニーアニメ作品と近年の実写リメイク作品を見比べながらSDGsの観点から考えてみると、面白い発見があると思います。


具体的な作品としては、レイチェル・カーソン『沈黙の春』などが挙がっています。



この作品は、歴史の勉強でも習ったりするほど有名なのですが、意外と読んだことがある方は少ないのではないでしょうか。


高校生くらいであれば、『沈黙の春』にぜひ挑戦して見て欲しいですし、小学生であれば、レイチェル・カーソンの伝記本(マンガのものでも)などを読んでみるのも良いのではないでしょうか。


また、『フォレスト・ガンプ』は、普通の子供よりも知能指数の低く、脚装具をつけないとまともに歩けない少年フォレストの特異な人生を描いた作品です。



序盤に、いじめられていたフォレストがいじめっ子から逃げているうちに足が速くなり、それを偶然見ていた大学のアメフト監督に見出され、アメフトで全米代表選手に選出されてケネディ大統領に面会するという展開が描かれます。


このように、ネガティブなことがポジティブに転換していくというプロセスが非常に面白いので、石井先生が述べたように「多様な力」「多様性」という観点で見進めてみると、学びにつながると思いますよ。

学びのヒント

石井先生、ありがとうございました。


今回の先生のお話の中での「学びのヒント」としては以下のことが挙げられると思います。


学びのヒント

(1)「つながり」と「しくみ」を意識しよう!

(2)SDGsの17のゴールからアイコンを選んだだけで満足しないように!

(3)SDGsを学んだ上で、自分の好きな本や映画を鑑賞しなおしてみよう!


今回のインタビューの中で、17のゴールのアイコンを見ただけで、SDGsについて理解したつもりにならないようにという部分は1つ重要なことだと思います。


アイコンはあくまでも人々の関心を集めるための「きっかけ」に過ぎないのであり、その裏に秘められた理念やビジョンをきちんと把握していくことが、まずは大切です。


その上で、ご家庭での学びにおいては、「つながり」や「しくみ」を日常の些細なことからでも良いので、意識していくこと、そしてSDGsの視点から自分の好きな本や映画を鑑賞しなおしてみることなどが有効です。


これからの社会で活躍する子どもたちには、ぜひこういった視点を持っておいていただきたいですし、社会を「システムの複合体」として捉える感覚を養っていただきたいと思います。


毎日のちょっとした出来事に際しての、保護者の皆さんからの「声かけ」でも、子どもたちの視点や見え方は変わってきます。


ぜひ、全4回のインタビューの中で知り得たことを、今日からの「学び」に取り入れてみてください。

おすすめの本

今回の記事に関連したおすすめの参考書・問題集をご紹介させていただきます。


関連書籍

SUPER理科事典 四訂版

スーパー理科事典 四訂版○科学や自然環境に対しての「なぜ」1つ1つを1単元とし,くわしく解説することによって,小学3年~高校1年程度の理科の学習内容が理解できるようになっています。

○図表や写真を多数盛り込み,理解がよりしやすいよう工夫しています。

しくはこちらから

石井先生のお話の中でも、まずはSDGsについて知るところから始めるべきだというアドバイスがありました。

受験研究社から発売されている『SUPER理科事典』は、小学3年~高校1年程度の理科の学習内容を網羅しており、調べ学習には必携の1冊です。

768ページと大ボリュームの1冊ですので、ぜひお手に取ってみてください。

今回の賢者

石井 雅章

神田外語大学言語メディア教育研究センター長 / 教授
千葉大学大学院修了。博士(学術)。
タブレット等のICTやデータを活用した新しい授業実践や学習環境づくりに取り組んでいる。また、環境社会学では「持続可能な開発目標(SDGs)」の社会実装に向けた研究や講演、ワークショップを幅広くおこなっている。

石井雅章先生の詳しい情報はこちらから

連載記事一覧