子どもの勉強の「習慣化」って本当に難しいですよね・・・。
今週も引き続き、早稲田大学人間科学学術院教授の松居 辰則先生にインタビューをしていきます。
これまでの記事では、先生のご専門である「感性情報科学」の概要・面白さ、先生の学生時代の経験などについてお話しいただきました。
詳しくは以下のリンクからご覧ください。
そして第3回となる今回は、「感性情報科学」の研究の中で求められる力や勉強についてお話を伺っていきます。
そこから一般化しながら、これからの社会でどんな力や姿勢が求められるのかという話題にも繋げていけたらと思います。
それでは松居先生、よろしくお願いいたします。
松居先生のご専門はこれまでのお話にもありました通りで「感性情報科学」です。
人類の今だ解き明かせていない神秘の領域とも言える「感性」について研究されている先生に、ご自身の研究にはどんな力や技能が求められるのかをお聞きしてみました。
先生の専門領域で必要になる学力・力とはどんなものですか?
世の中の不思議さ、人間の不思議さに敏感になること、でしょうか。
なるほど。比較してみて、初めて気がつけることがあるんですね!
確かに1つのことだけをじっと観察したり、考えていても、意外と何も気がつかないものです。
例えばですが、日本人は当たり前のように家に上がるときに靴を脱ぎますし、土足のままという人はほとんどいませんよね。
私たちにとっては当たり前ですし、それを疑問に感じることなんてことは日常生活の中ではまずありません。
しかし、ひとたび海外に目を向けてみると、土足で家の中へと上がるという国はたくさんあります。
その瞬間に「家に上がるときには靴を脱ぐ」という習慣が「当たり前のこと」から「不思議なこと」に変わります。
そうして、なぜ日本では?どういう歴史や背景があるんだろう?どんな文化や意識の違いが関連しているんだろう?と考えていくと、どんどんと可能性が広がっていきます。
こういった日常の何気ないことからでも、「比較」して考える眼というものは養うことができます。
ぜひ、お子様の毎日の「学び」に取り入れてみてください。
先ほど、先生がご自身の研究で求められる力について解説してくださいました。
では、そういった力や技能を身につけるためにはどんな勉強が大切なのでしょうか?
松居先生にズバリお聞きしてみました。
小中学生に勧めるとしたら、どんな勉強ですか?またどんな姿勢で勉強に向き合うのが良いでしょうか?
基礎学力は重要。基礎的な学習を進める上で「習慣化」することを考えてみましょう。
入試の勉強は大切ですが、自分が今している勉強が「社会」にどう繋がっているのかと考えることも大切ということですね。
前回の記事の中で、松居先生の恩師である寺田文行先生の話題が挙がっていましたが、その中でも技術や理論に固執せず、現実社会と向き合うことの大切さについて強調されていました。
もちろん入試に合格しなければ、進学できませんから、受験勉強はしなければなりません。
しかし、受験のためだけのものという意識で勉強していると、その後に繋がる「生きた学び」にはなりません。
そして松居先生がもう1つ挙げられている「習慣化」というキーワードも非常に重要です。
そんな中「全国就業実態パネル調査2018」が「社会人の学び」について特集し、興味深いデータを掲載していました。
というのも、学生時代の学習習慣と社会人になってからの学習習慣の関連を調査したのです。
その結果、学生時代の学習習慣について「授業やテストの対策のみならず、ふだんから関心を持った事柄について自らも調べものをするなど習慣的に学習していた」と回答した人は、その83.3%が社会人になっても仕事の中で学び行動を取るようです。
それが「 授業やテストのために直前だけではなく、常日頃から学習をしていた」と回答した人になると、その数値が68.9%まで下落します。
さらに「ほとんど勉強していなかった」と回答した人になると、その数値はわずか36.7%なんだそうです。
つまり学生時代に学習習慣を身につけられていないと、社会人になってからも仕事の中で「学ぶ」という行動を取らないという傾向があると言えるのです。
近年「生涯学習」という言葉も注目され、学び続ける姿勢というものが重要視されています。
しかし、日本の生涯学習率は先進国の中でも最低ランクなんだそうです。
だからこそ、松居先生の仰られているテストや受験のためだけではない純粋な「学び」の習慣化は、これからまさしく求められていることでしょう。
さて、第3回の最後の質問ということで、賢者のインタビューでは恒例となっているおすすめの書籍についての質問をさせていただきました。
この質問は、賢者の先生それぞれの個性や理念がすごくはっきりと表れるので非常に面白いですよね。
小中高生にむけて、おススメの本や参考書などあれば教えてください。
吉田洋一『零の発見』は、是非読んで欲しいですね。
すごく興味深そうな本ですね!ぜひ読んでみたいです。
この本は、インドで「ゼロ」という概念が発見されたことがどんな影響を及ぼしたのかということから始まり、数字と計算法がその後どのような発達を遂げてきたのかについて書かれています。
私たちは当たり前のことのように数字や計算を小学校で習い、それに疑問を特に持つことなく、大人になっていきます。
しかし、こういった本を読んで、ふと数字や計算のルーツや発達について学んでみると、面白い発見があるかもしれません。
これも先ほど先生が仰っていた「世の中の不思議」に敏感になることの重要性につながることだと思います。
松居先生、ありがとうございました。
今回の先生のお話の「学びのヒント」としては以下のことが挙げられると思います。
(1)不思議さに敏感な感性を養う
(2)テストや受験に依存しない学びを「習慣化」する
まず1つ目ですが、これについて松居先生は身近で取り組めることとして、何事も「比較」してみる癖をつけるようにご提案されていました。
「比較」することで、新しい発見があり、新たな疑問が生まれます。そしてその発見や疑問が、次の学びへと繋がっていきます。
2つ目のテストや受験に依存しない学びの「習慣化」についてですが、やはりテストや受験といった外的要因による動機に自分の学びを依存させすぎると、それがなくなった時に、学ぶ習慣がなくなってしまう可能性があります。
高学歴な学生が大学で「燃え尽き症候群」「スチューデントアパシー」と呼ばれる症状に陥ることがあると言われます。
その1つの要因として、受験・大学合格のための勉強に集中するがあまり、根本的な「学びの習慣」が身についていなかったということが考えられます。
こういった状況に陥らないためにも、子どもの頃からテストや受験などに依存しない純粋な「学びの姿勢」を身につけられるように働きかけていく必要があります。
そういう意味でも「比較」してみて、物事に不思議さや面白さを見出す癖付けをしてみるというのも、1つの有効なアプローチと言えるでしょう。
今回の記事に関連したおすすめの参考書・問題集をご紹介させていただきます。
自由自在 中学 見て学ぶ国語
○知っておくべき国語の知識を深められます。国語を学ぶ上で必須の知識はもちろん,その背後に広がる豊かな世界に触れることで,学習内容に対する興味・理解がいっそう深まります。
○日常学習から最難関入試レベルまで対応しています。
テスト勉強のための国語はどちらかというと知識的な部分が重視される傾向にあります。
しかし、国語の世界はもっと奥深いもので、教養として学ぶべき興味深いことがたくさんあります。
『自由自在 中学 見て学ぶ国語』はテストや受験に向けた内容はもちろん、そこから教養的な学びの面白さにも気がつかせてくれるような設計になっています。
ぜひ一度、お手に取ってチェックしてみてください。