今週も引き続き、岡本健先生にお話を伺います。
本記事の賢者である岡本健先生が『アニメ聖地巡礼の観光社会学』(法律文化社)にて、観光学術学会の「著作賞」を受賞されました。おめでとうございます!
さて、今回の記事ではいよいよ岡本先生の連載シリーズの核心部分となる内容に迫っていきます。
これまでも触れてきましたが先生の専門は観光社会学と呼ばれる分野です。
観光社会学がどんな研究をしているんだろう?と気になる方は、まず岡本先生の第1回インタビュー記事を読んでみてください。
そして、今週は先生の専門領域である観光社会学で研究者として力を発揮するために、もっと基礎の段階・年齢でどのようなことが求められるのかを探ってみました。
観光社会学にフォーカスした内容にはなりますが、将来何かを研究する仕事に就きたいと考えているお子様の教育を考えるうえで重要な「ヒント」が隠されています。
それでは岡本先生、よろしくお願いします!
早速、この記事のタイトルにもなっている「観光社会学で必要になる学力や力」についてお聞きしていきましょう。
聖地巡礼を研究している岡本先生ですが、一体その研究のためにどんな力が求められるのでしょうか?
観光社会学で必要になる学力・力とはどんなものですか?
本や論文を探し出してきっちり読んでまとめる力。自分なりの「問い」を作る発想力。人から情報を聞き出す力。この3つが主だと思います。
先ほど岡本先生に観光社会学の研究を進めていくうえで必要な力を挙げていただきました。
では、その力を小学生や中学生の内から養うことはできるのでしょうか?また力を養うためにどんな勉強が効果的なのでしょうか?お聞きしてみました。
小中学生に勧めるとしたら、どんな勉強?
とにかく本をたくさん読んでほしいです。「頭でっかち」になんてそうそうなりません。心配せず読んでください。
先ほど岡本先生から「とにかく本を読むことが大切」というお話がありましたが、それについてもう少し踏み込んでいきましょう。
第3週の締めくくりとして、観光社会学に興味のある小中学生のお子様におすすめの本を伺ってみました。
小中高生にむけて、おススメの本や参考書などあれば教えてください。
学校の教科書や資料集がおすすめです。読み込むと色々面白いことが書いてあります。ボロボロになるまで使い込みましょう。
岡本先生、今週もありがとうございました。
観光社会学に限らず、将来何かを研究する仕事に興味を持っているお子様の教育のために役立つヒントがたくさん散りばめられていたのではないかと思います。
今回岡本先生が挙げられていた4つの力を「学びのヒント」として最後に整理しておきましょう。
この4つの力は研究者に限らずともお子様が社会でご活躍されるうえでは欠かせない力になってきます。
これらを養うために先生は、とにかく本をたくさん読むことを推奨されていましたね。
以前に塾ソムリエの西村先生にも「本の選び方」についてお伺いしましたので、そちらもあわせて読んでみてください。
様々な本を読んでいることは、将来きっとお子様の「生きた力」として役立つはずです。
感受性豊かなこの時期に、お子様に読書の機会を少しでも多く与えてあげられるといいですね。
自由自在 中学 見て学ぶ国語
日常学習から最難関入試レベルまで対応の参考書です。
知っておくべき国語の知識をより深めることができます。
国語を学ぶ上で必須の知識はもちろん,その背後に広がる豊かな世界に触れることで,学習内容に対する興味・理解がいっそう深まります。
中学 社会 詳説用語&資料集
用語をカラーの図や写真を使って,記憶に残りやすいように解説しています。
社会の学習で重要な最新の統計・歴史年表,社会に関する人物一覧をはじめとする資料を巻末にまとめています。
調べたい用語だけでなく,関連のある用語も学習できます。
どちらの本も日常の何気ない学習から、お子様がより深い「学び」に取り組めるような設計になっている参考書です。
岡本先生も「教科書や資料集をボロボロになるまで読み込むことが大切」というお話をしてくださいましたが、それをぜひこの本で実践してみてください。